近年、企業における仕事の仕方が、ますます変化しているように感じます。
私は、これからの時代は、
「様々なタイプの個性が集まってチームで仕事をしていく・成果を出していく」
という仕事の仕方になっていくと思います。
そんな時、どんなタイプの人がチームにいると結果を出し、生産性を上げるチームになれるのでしょうか?
今回はそんなことを考えてみました。
チームに必要な「4つのタイプ」
私は、チームで仕事をしていく上で、以下の「4つのタイプ」の人が必要だと考えています。
①ビジョンメイカー
②実務家
③大将
④クリエイター
①ビジョンメイカー:ビジョン、指針、プランを描く人
これは、単に壮大なビジョンを描くだけではなく、それを「理論的」に考える力を持って推進する人。
②実務家:描かれたビジョンを確実に、着実に実行する人
ビジョンを実現していくための計画を立てて、行動する力のある人。
③大将:人をまとめていく人
人を巻き込み、モチベートし、コミュニケーションを取って、人の「集まり」を「組織」にする力のある人。
④クリエイター:クリエイティブにアイディアを出す人
直感的な発想や、枠に囚われないクリエイティビティを発揮する力のある人。
このような4タイプの人がチームにいることが、ミニマム条件かと思います。
「4つの役割」をチーム内で機能させる
スタートアップなど、まだチームが小さいときには、メンバーに4タイプがいないことも多くあります。
しかし、チームでの仕事を進めるには、この「4つの役割」が全て必要です。
「ビジョンメイカー」と「クリエイター」だけいて、「実務家」と「大将」がいなければ、クリエイティブなビジョンだけあっても実現されず、チームはバラバラになってしまいます。
人数が少ない場合には、1人の人が複数の役割を果たしていくことになります。
例えば、ビジョンメイカータイプの人が実務家を兼ねる。クリエイタータイプの人が、実務家を兼ねる。大将がクリエイターを兼ねる。・・・などですね。
ところがこういう場合、「ビジョンメイカー兼実務家」だったはずが「ついついビジョンメイカーだけ」になってしまう。。ということが往々にして起きてきます。
元々の適性などもあり、複数の役割を果たすはずが、一つの役割しか果たさなくなってしまうパターンです。
大切なのは、意識的に「4つの役割を4つとも、きちんとチーム内で機能させる」ことだと思います。
「4つのタイプ」それぞれを、きちんと別々の役割として認識し、それぞれの役割を果たす必要があります。
そう考えると、本来は「4タイプ」の人がそれぞれチームに存在していた方が、機能しやすいと思います。
チームの成長と変化
チームの成長段階を考えると、初期は「同じようなタイプが多くなってしまい偏っている」というケースもよく見られます。
こうしたチームは、成長していく過程で「4タイプ」それぞれを果たす人が入ってくることが望ましいですね。また、それまでは1人の人が複数の役割を果たしていく必要が生じます。
また、メンバーが「同じタイプの人の方が仕事がやりやすい」と感じることも起きやすいと思います。同じタイプの人は、考え方や感じ方が近くストレスが少ないので、放っておくと「同タイプの人ばかりで仕事をしてしまう」というリスクです。
しかし、先程も書きましたが、チームでの仕事を進めるには「4つの役割」が全て必要です。
それぞれ違った役割を持ったタイプの人がチームに必要なことを「全員が認識していること」が、とても重要なことですね。
4タイプの人が、明確に役割を果たして力を合わせることができると、そのチームは急成長するように思います。