新型コロナウィルスの影響で、穏やかな日常がなくなってしまったように感じます。

その中でも大きく変化しているのが「働き方」ですね。テレワーク、自宅勤務、リモートワーク、サードプレイス勤務・・・等々、「社外で働く」ことを意味する言葉が色々と飛び交うようになりました。

テレ(=tele→離れたところ)+ワーク(work→働く)、つまり「離れたところで働く」を意味する造語だそうです。自宅勤務、モバイルワーク、サードプレイス勤務などの総称が「テレワーク」で、リモートワークはほぼ同義語のようです。

今までも「テレワーク」を政府も推進していましたが、なかなか浸透しなかったのが今回のコロナをウィルスの影響で「自宅勤務」を推奨する企業が激増しました。その結果、ミーティングもテレビ電話形式のもので、実施するようになった企業が多くなりました。

テレワークについて考えてみる

でも、テレワークって、良いことだけでしょうか?ここで、メリットやデメリットを少し考えてみたいと思います。

【メリット】

働く側にとっては…

  • 通勤時間がない
  • 来客対応などがないので、仕事に集中しやすい
  • 自宅なので一見「楽」(本当に「楽」かどうかは考えもの)

企業側にとっては…

  • 大きなオフィスが不要になる(固定費の削減につながる)
  • 遠くにいる優秀な人材も確保できる

【デメリット】

働く側にとっては…

  • 自己管理が求められる
  • 正当な評価が受けずらくなる
  • コミュニケーション不全が起きやすい

企業側にとっては…

  • 従業員の様子が把握できなくなる(生産性が上がっているのか? 社員のモチベーションはどうか? そもそも仕事しているか?)
  • 組織力が低下
  • 情報漏洩のリスクが常につきまとう

といったことが考えられます。

先日、弊社でも「zoom」というサービスを使ってミーティングを行いました。私は、とてもストレスがたまり、良いミーティングには程遠いものになったと感じています。全てを「テレワーク」で。。というのは、やはり課題があるように感じています。

本当に効果的で生産性が上がっているのか? また従業員間に不信感はないのか? といった点にも配慮しないと、それこそ組織が崩壊していくきっかけになってしまう・・・ということも考えられます。

人の感じ方はそれぞれ

先日もランチタイムに食事をしていたら、隣のテーブルの女性二人が、テレワークについてとても不満を持っている様子でした。同じ会社で「テレワークが出来る人と出来ない人がある」と随分とエキサイトした様子で話しをしていました。

耳に入ってきたことによると、どうもヒエラルキーによりテレワークが出来る、出来ない、があるようで、「テレワークで、自宅にいて何しているかわからない」「遊んでいてもわからないし、、、それでも私たちと同じ給料が出るのよね」「本当に自宅で仕事しているのか、わかったもんじゃない」「昨日、聞きたいことがあって電話したら出なかった」ということをかなり憤慨しながら話していました。このようなことが本当であるならば、やはり問題だと思います。

今までのやり方を変える時には、ある程度の反発や不便さがつきものだと思います。ただそれを全員が納得するようには出来ないと思うので、どこかで折り合いをつけながら進めていくしか方法はないように感じます。

テレワークでの仕事の心構え

15年ほど前、私が創業した時に知り合い「テレワークの時代が来る」とおっしゃって、その時から世の中に広めようとされていた田澤ゆりさんという方がいらっしゃいます。(最近、よくテレビに出ていらっしゃいます)その方が先日、お話しされていたことは、テレワークをする時に気をつけることとして、

・自宅に仕事をするスペースを作ること
(パソコンが無理のない姿勢で使えるようにセットする)
・自己管理を徹底する
(時間の管理が出来なくなることが多い。体調管理も含めてかなり高い意識で自己管理が必要)
・身だしなみを整える
(パジャマのまま仕事する、ということは避けなくてはいけない。きちんと身だしなみを整えてから仕事をする)

この3点がテレワークの時にはとても大事、とのことでした。

より良い仕事をするために

私はテレワークでの仕事にしろ、出勤しての仕事にしろ「誰一人不満がなく、社員全員が快適に仕事ができる」ということは、正直、不可能だと思います。

「自分がらくに仕事が出来ればいいや」ということではなく、やはり「みんなと一緒に仕事をしている」ということを忘れてはならないですし、それが「みっともないこと」ではないかどうか、つまり、その行動が「美しい行動かどうか」を常に考えていく必要が高まってくるように思います。

これまで以上に、目線の高い仕事の仕方が求められるようになると感じます。