ここ最近、前触れもなく、突然「退職します」と社員が申し出るケースが多く、人事担当者・経営者、あるいはその社員が所属している配属先の上司がとにかくびっくり!するケースが増えているように感じます。
いわゆる「いきなり退職」とか「びっくり退職」などと言われていますね。
本人がきちんと伝えてくるのはまだ良いですが「退職代行会社」というのもあるそうで(退職する社員からの依頼で「退職をすることを会社に伝える」ことに始まり、退職に関わる書類作成や提出の代行まで行う会社)その代行会社を通じて、退職することを伝えてくることもだんだんと増えてきているそうです。
本当に私はビックリしてしまいます。
「びっくり退職」が起きるのは、なぜ?
経営者あるいは管理者が、ほとんど社員に関与せずに「ま、大丈夫だろう」と思って、ほったらかしにしていると「びっくり退職」が起こりうることがあると私は思います。
この時、大切な点として経営者は「任せている」と思っていても、本人は「ほったらかしだよな、何も気にかけてくれていないよな」と思っている可能性が非常に高く、そこには大きな乖離があるように感じます。
人は(特に社員)「認めて欲しい」という気持ちを誰でも持っているものなので、その点が担保されていないと「この会社は私のことを必要としていないのではないか?」「なんのために、ここで働いているんだろう?」という考えに陥っていくこともあります。
事前に辞めそう・・・なサインって?
事前に辞めそうな「サイン」は、なかなか社員も出さないと思います。
ほぼ、水面下で退職のこと、退職後のことを決めて「確実になった段階で上司に報告」というケースが多いですよね。
あと例えば複数の社員(それも少人数だと特に!)でいつも一緒にいて仕事をしている場合だと、会社あるいは経営者の不満や不平などが一致し始めて来ることがよくあります。
そのことを常に話す機会がある状態だとその複数社員が一度に「退職」というケースもなくはないと思います。
経営者・上司はどうしたらいい?
社員の中に経営者が入って行かず、社員の気持ち・本音が見えなくなっていくと起こりうることだと思います。
「任せている」というつもりで「ほったらかしにしない」ということが特に大切だと思います。
本当に任せているのであれば「ここからここまでは任せる」とはっきりと伝え、出来れば予算・裁量まで持たせることがポイントですね。
その辺りを一切気にかけず、一緒にいない・話をしない・・・となると社員は「いつもほっとかれている。頑張っているのに見てもらえていない」と感じ始め、不満や不平も膨らんでいってしまうと私は思います。